当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
皆さん冬になると洗面所(脱衣所)の寒さに辛い思いをされていませんか?
私は冬の寒さが本当にニガテで、
特にお風呂に入る時の洗面所の寒さがどうにも我慢できません!
そのため我が家は戸建て購入と同時に洗面所に暖房を取り付けました。
我が家では今や洗面所に暖房は無くてはならないアイテムとなって、暖かい洗面所は本当に快適です!
洗面所に暖房を置くなら何を基準に選べば良いのかしら?それに最近は電気代も高くなっているし、どれくらい電気代がかかるのかも気になるわ。
今回は種類別にかかる電気代と選び方を解説しながら、おすすめの暖房器具を紹介します!
またヒートショックによる入浴事故も毎年多数発生しており、
洗面所(脱衣所)、浴室を温めて温度差を少なくすることが事故を防ぐ対策
とされています。
暖房のきいた暖かい部屋から、冷え込んだ脱衣所に移動して衣服を脱ぎ、浴室も寒いと、血管が縮まり血圧が一気に上昇します。その後、浴槽に入り体が温まってくると血管が広がり、急上昇した血圧が下がります。
この急激な血圧の変化により、一時的に脳内に血液が回らない貧血の状態になり一過性の意識障害を起こすことがあります。浴槽内での意識障害が溺れて死亡する事故の原因の一つとして考えられています。
引用:政府広報オンライン
洗面所に置く暖房の電気代は1時間あたり9.3円から37.7円
電気代は消費電力W(ワット)と使用時間で決まる
まず電気料金はヒーターの消費電力W(ワット)と使用時間が大きく関係していて、
消費電力W(ワット)数が大きい製品を長い時間使うほど電気代もかかります。
計算式は
機器の 消費電力(W) | ÷ | 1000 (キロに変換) | × | 31円 (平均単価) | = | 1時間当たりの 電気料金 |
となります。
単価は全国的な平均31円としていますが正確な金額はご家庭の契約により変わります。
洗面所に設置する事を想定して選定を行い、機器の特徴と電気代を表にまとめました。
暖房のタイプ | 特徴 | 電気代 | 即暖性 | |
遠赤外線ヒーター | 遠赤外線は皮膚に吸収されやすく、体の中まで温める事が出来る。 グラファイト、カーボン、ハロゲン等があり人体を効率よく温める事が出来る。 | 高 | 高 | |
セラミックファンヒーター | セラミックで温められた空気をファンで送風し主に空間を暖める。 | 高 | 高 | |
パネルヒーター | 電熱線を熱した空気を放出し、主に空間を暖める。 薄型のものが多い。 | 安 | 低 |
暖房のタイプ | 消費電力(目安) | 電気代1時間(目安) | 電気代1か月(目安) | |
遠赤外線ヒーター | 1200W | ¥37.7 | ¥1,131 | |
セラミック ファンヒーター | 1200W | ¥37.7 | ¥1,131 | |
パネルヒーター | 300W | ¥9.3 | ¥279 |
1か月の電気料金は1日1時間を30日間使用する想定で計算。
遠赤外線ヒーターとセラミックファンヒーターは
- 電気代はおおよそ同じくらい
- 電源を入れてからすぐに暖かさを感じる事が出来る
パネルヒーターについては
- 比較的消費電力が少ないものが多く、電気代は安くなる
- 電源を入れてから暖かくなるまで時間がかかる
電気代については温度調整機能等で強弱を切替えて消費電力をコントロールしたり、日によって使用する時間も異なってきます。
そのため表記の電気代については目安としてご認識ください。
洗面所に置く暖房選び2つのポイント
暖房機選びのポイントは大きく分けると2つあります。
- 人と空間どちらを暖めるのか
- 暖房器具をどこに付けるか
です。それぞれ解説しますね!
暖房選びのポイント1 人と空間のどちらをメインに暖めるか?
暖房器具は前述したとおり、人を暖めるのに向いているもの、空間を暖めるのに向いているものと特徴があります。
それぞれの特徴を理解したうえで
環境に適した暖房器具を導入できれば、より効率的に温める事ができます!
人の身体を早く温めたいなら赤外線ヒーター
赤外線は人体に吸収されやすい性質があるため皮膚に吸収された熱が毛細血管中の血液を暖め、その血液が全身をめぐる事で身体が暖かくなります。
また電源を入れてからすぐに暖かい熱が発生します。
よって比較的狭い空間で身体を早く温めたい場合は赤外線ヒーターが適しています。
また人感センサーや温度調整機能がある機器を使用する事で節電しながら快適に使用できますよ!
室内を早く温めたいならセラミックファンヒーター
セラミックファンヒーターは暖められた温風で室内全体を暖める事が可能です。
身体に近すぎると熱すぎる可能性があるため、ある程度暖房機と人の距離が取れて、洗面所全体の空間を暖める事を目的とする使い方がおすすめです。
赤外線ヒーター同様に人感センサーや温度調整機能のある機器を選ぶ事で節電効果を得られますよ!
狭い空間を長く暖かく保つならパネルヒーター
パネルヒーターは電熱線で温められた空気を放射する事で空間を暖めます。
暖かさを感じるまでに時間がかかるため、
お風呂に入る少し前に電源を入れて室内を温めておく使い方が向いています。
よって設定温度になったら自動でヒーターが切れる温度調整機能のある製品を選ぶことで節電しながら快適に使用する事が出来ますよ!
暖房選びのポイント2 出来るなら壁掛けがおすすめ
暖房機の設置方法は大きく分けると2種類あり、壁掛けタイプと床置きタイプがあります。
下記条件に当てはまるのであれば壁掛けがタイプがおすすめです!!
業者に依頼する場合は店舗で購入であれば購入店に相談する。
もしくはくらしのマーケットから業者を探す事も可能です!
自分で取り付けを行う場合はよろしければ下記の記事を参考にしてみてください。
壁掛けがおすすめな理由としては、
- 水濡れによる故障や感電のリスクが低い
- タオル等がヒーターをふさぎ火災となるリスクが低い
- 床に場所を取らずスペースを有効に使える
が挙げられます。
壁への固定やケーブルの配線処理など設置にハードルはありますが安全面とスペースを有効活用する事を考えると壁掛けタイプがおすすめです
床置きタイプは水濡れや衣類がかからないように注意して使用しましょう
人は濡れた状態でより電気を通しやすくなるため、万が一感電してしまった場合は重篤になるリスクも高まります。
また暖房器具に衣類やタオル等がかかってしまった場合も火災が発生する可能性もあります。
床置きタイプを選ぶ場合はは下記の機能が備わっている商品を選ぶと故障や事故のリスクを減らす事が出来ます。
また洗面所は常に人がいる場所ではなく、
ご自宅の間取りによっては洗面所が離れていて異常に気付きにくい事も考えられます。
装置が備える安全機能を理解して暖房機器を選ぶ事がとても重要です。
その他注意点 暖房器具の電源は独立してコンセントから取る
暖房器具の多くは他の電化製品より消費電力が大きいものが多いのでタコ足配線はせず、
直接コンセントから電源をとりましょう。
特にヘアドライヤーとはコンセントを共有しないように注意が必要です!
電源タップは容量1500Wが一般的で、ヒーターとドライヤーはそれぞれで1000wを超えるものが多く存在します。
併用すると大幅に許容量を超えてしまい、容量を超えた使用は火災の原因となり大変危険です。
コンセントは増設出来る
持ち家でしたらご自身の判断でコンセントを増設する事が可能です。
ただし工事には第二種電気工事士の資格が必要で資格が無い場合は、業者に依頼する必要があります。
コンセントは有資格者による増設が可能です!
コンセントの増設はくらしのマーケットでお近くの業者に依頼できます!
トップ画面右上の虫眼鏡マークで検索画面を表示させ
「コンセント 増設」
と入力すれば業者が表示されます。
あとはお住いの地域で絞り込めばOKです。
このあとは洗面所に置くヒーターのおすすめ機種を紹介します!
洗面所におすすめの厳選ヒーター8選
洗面所におすすめの暖房機器を機器のタイプ別にまとめてみました。
ご自宅にあった製品選びの参考にしてみてください。
遠赤外線ヒーター
人の身体しっかり暖めるのに適しているのが遠赤外線ヒーターです。
遠赤外線ヒーターからは4機種紹介させて頂きます。
個人的には皮膚に吸収されやすく、体の中まで温める事が出来る遠赤外線ヒーターがおすすめです!
会社名 型番 | コロナ CHK-C12B | シロカ SH-LF151 | 山善 DC-X07 | アラジン CAH-G42GD |
---|---|---|---|---|
設置方法 | 壁掛け | 床置き | 床置き | 床置き |
サイズ(mm) | 204×525×178 | 360×360×630 | 220×220×570 | 190×190×548 |
消費電力(最小時/最大時) | 605W/1215W | 200W/400W/600W | 350W/700W | 200W/400W |
電気代目安(最小時/最大時)※ | 18.8円/37.7円 | 6.2円/12.4円/18.6円 | 10.9円/21.7円 | 6.2円/12.4円 |
リモコン | 〇 | ー | ー | ー |
自動温度調整 | 〇 | ー | ー | ー |
人感センサー | 〇 | ー | ー | ー |
切りタイマー | 〇 | 〇 | ー | ー |
切り忘れ防止タイマー | 〇 | 〇 | ー | ー |
自動首振り | ー | 〇 | 〇 | ー |
転倒時自動OFF機能 | ー | 〇 | 〇 | 〇 |
温度上昇防止機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
チャイルドロック | ー | 〇 | ー | ー |
その他 | ー | スタンド分離で高さ調整可能 | ー | 防滴 |
おすすめ1 コロナ/CHK-C12B
機能豊富であらゆる使用場面で活躍する万能型の壁掛け型赤外線ヒーター
壁掛けタイプの遠赤外線ヒーターで「ウォールヒート」という名称で販売されています。
2024年8月にモデルチェンジしCHK-C12Bとなりました。
前モデルのCHK-C126Aとの違いですが機能や消費電力には違いはなく軽微な変更となっています。
暖房時には遠赤外線の熱をファンでも送風も行うため、人の身体だけではなく空間も温める事が出来ます。
機能も豊富で
- 人感センサー
- 自動温度調整機能(ecoオート運転)
- 切りタイマー
- 切り忘れ防止タイマー
など必要な機能は一通りそろっています。
壁への設置が可能であるならば是非おすすめしたい製品です。
会社名 型番 | コロナ CHK-C12B |
---|---|
設置方法 | 壁掛け |
サイズ(mm) | 204×525×178 |
消費電力(最小時/最大時) | 605W/1215W |
電気代目安(最小時/最大時) | 18.8円/37.7円 |
リモコン | 〇 |
自動温度調整 | 〇 |
人感センサー | 〇 |
切りタイマー | 〇 |
切り忘れ防止タイマー | 〇 |
自動首振り | ー |
転倒時自動OFF機能 | ー |
温度上昇防止機能 | 〇 |
チャイルドロック | ー |
その他 | ー |
我が家もこの機種をずっと使い続けています!洗面所がとても暖かくなり快適ですよ!
5年以上使い込んだ感想については下記のブログ記事にまとめています。
よろしければ参考にしてみてください。
※ブログ記事はひとつ前のモデル「CHK-C126A」のレビュー記事になりますが機能や消費電力等の性能に違いはありません。
おすすめ2 シロカ/SH-LF151
2024年11月発売の最新機種!
独自機能により600Wで1200W相当の暖かさを実現!
ファンからの温風と反射板の熱を掛け合わせて消費電力の2倍相当の暖かさを実現した商品です。
4脚スタンドで本体が床から離れており床の水濡れなどでも安心して使用する事が出来ます。
チャイルドロックも備えており小さなお子さんのいるご家庭でも安心です。
会社名 型番 | シロカ SH-LF151 |
---|---|
設置方法 | 床置き |
サイズ(mm) | 360×360×630 |
消費電力(最小時/最大時) | 200W/400W/600W |
電気代目安(最小時/最大時) | 6.2円/12.4円/18.6円 |
リモコン | ー |
自動温度調整 | ー |
人感センサー | ー |
切りタイマー | 〇 |
切り忘れ防止タイマー | 〇 |
自動首振り | 〇 |
転倒時自動OFF機能 | 〇 |
温度上昇防止機能 | 〇 |
チャイルドロック | 〇 |
その他 | スタンド分離で高さ調整可能 |
おすすめ3 山善/DC-X07
省スペースにハイパワーな遠赤外線ヒーターが欲しい方におすすめ
2023年モデルから全体的にコンパクトになり省スペース対応となりました。
タイマーやセンサーは無く機能はシンプルな製品ですが、転倒時OFF機能や異常な温度上昇を検知するサーモスタットといった基本の安全機能は備えています。
会社名 型番 | 山善 DC-X07 |
---|---|
設置方法 | 床置き |
サイズ(mm) | 220×220×570 |
消費電力(最小時/最大時) | 350W/700W |
電気代目安(最小時/最大時) | 10.9円/21.7円 |
リモコン | ー |
自動温度調整 | ー |
人感センサー | ー |
切りタイマー | ー |
切り忘れ防止タイマー | ー |
自動首振り | 〇 |
転倒時自動OFF機能 | 〇 |
温度上昇防止機能 | 〇 |
チャイルドロック | ー |
その他 | ー |
おすすめ4 アラジン/CAH-G42GD
大型ガードと防滴構造で洗面所での使用を想定された商品
ヒーターには珍しく防滴仕様となっている商品です。
操作部分は防滴キャップがついており水周りでも安心して使用する事が可能です。
見た目も特徴的な大型ガードがヒーターとの距離を取っているため、衣類などがかかってしまっても火災になりにくい構造となっています。
会社名 型番 | アラジン CAH-G42GD |
---|---|
設置方法 | 床置き |
サイズ(mm) | 190×190×548 |
消費電力(最小時/最大時) | 200W/400W |
電気代目安(最小時/最大時) | 6.2円/12.4円 |
リモコン | ー |
自動温度調整 | ー |
人感センサー | ー |
切りタイマー | ー |
切り忘れ防止タイマー | ー |
自動首振り | ー |
転倒時自動OFF機能 | 〇 |
温度上昇防止機能 | 〇 |
チャイルドロック | ー |
その他 | 防滴 |
セラミックファンヒーター
空間を早く温めたい時はセラミックファンヒーターがおすすめです。
セラミックファンヒーターからは3機種紹介させて頂きます。
会社名 型番 | 山善 DFX-RJ12 | 山善 YKDSF-VE121 | パナソニック DS-FS1200 |
---|---|---|---|
設置方法 | 壁掛け | 床置き | 床置き |
サイズ(mm) | 490×105×310 | 200×140×315 | 315×280×135 |
消費電力(最小時/最大時) | 600W/1150W | 600W/1200W | 640W/1170W |
電気代目安(最小時/最大時)※ | 18.6円/35.7円 | 18.6円/37.2円 | 19.8円/36.3円 |
リモコン | 〇 | ー | ー |
自動温度調整 | 〇 | 〇 | ー |
人感センサー | ー | 〇 | ー |
切りタイマー | 〇 | 〇 | 〇 |
切り忘れ防止タイマー | 〇 | 〇 | ー |
自動首振り | ー | ー | ー |
転倒時自動OFF機能 | 〇 | 〇 | 〇 |
温度上昇防止機能 | 〇 | 〇 | 〇 |
その他 | ドライヤー機能 | 防滴 |
おすすめ5 山善/DFX-RJ12
温度調整機能も備えた多機能な壁掛け型セラミックファンヒーター
壁掛けタイプのセラミックファンヒーターです。
温度調整は約16℃、20℃、24℃と3段階から設定する事が可能で、自動で温風のONとOFFを行い室内の温度を調節してくれます。
暖めすぎを防ぐ事ができるので快適に過ごしながら節電する事ができます!
またドライヤー機能があり髪を乾かす事が可能で、お風呂上りはヒーターのモードを変更する事でそのまま髪を乾かす事ができます。
会社名 型番 | 山善 DFX-RJ12 |
---|---|
設置方法 | 壁掛け |
サイズ(mm) | 490×105×310 |
消費電力(最小時/最大時) | 600W/1150W |
電気代目安(最小時/最大時) | 18.6円/35.7円 |
リモコン | 〇 |
自動温度調整 | 〇 |
人感センサー | ー |
切りタイマー | 〇 |
切り忘れ防止タイマー | 〇 |
自動首振り | ー |
転倒時自動OFF機能 | ー |
温度上昇防止機能 | 〇 |
その他 | ドライヤー機能 |
おすすめ6 山善/YKDSF-VE121
小型ながら機能も充実!パワフルなセラミックファンヒーター
洗面所など狭いスペースでの使用を想定された商品です。
小型ながら機能は豊富で人感センサーや室温調整機能など様々な場面で使用できる万能型です。
温度調整機能は5段階(16℃/19℃/22℃/25℃/28℃)と細かく調整できるので、より好みの温度で設定する事が可能です。
万が一電源を切り忘れても5時間で自動オフタイマーが動作するため、安心して使用する事が出来ます。
会社名 型番 | 山善 YKDSF-VE121 |
---|---|
設置方法 | 床置き |
サイズ(mm) | 200×140×315 |
消費電力(最小時/最大時) | 600W/1200W |
電気代目安(最小時/最大時) | 18.6円/37.2円 |
リモコン | ー |
自動温度調整 | 〇 |
人感センサー | 〇 |
切りタイマー | 〇 |
切り忘れ防止タイマー | 〇 |
自動首振り | ー |
転倒時自動OFF機能 | 〇 |
温度上昇防止機能 | 〇 |
その他 |
おすすめ7 パナソニック/DS-FS1200
水場に安心の防滴仕様セラミックファンヒーター
防滴仕様(IPX1)の性能を有し洗面所やトイレなどの水場での使用を想定された商品です。
狭い場所でも置き場に困らないコンパクトなサイズ。
機能は出力調整と切りタイマー(1~5時間)のみとシンプルな作りとなっていて使い方はとても簡単です。
会社名 型番 | パナソニック DS-FS1200 |
---|---|
設置方法 | 床置き |
サイズ(mm) | 315×280×135 |
消費電力(最小時/最大時) | 640W/1170W |
電気代目安(最小時/最大時) | 19.8円/36.3円 |
リモコン | ー |
自動温度調整 | ー |
人感センサー | ー |
切りタイマー | 〇 |
切り忘れ防止タイマー | ー |
自動首振り | ー |
転倒時自動OFF機能 | 〇 |
温度上昇防止機能 | 〇 |
その他 | 防滴 |
パネルヒーター
商品電力が少なく狭い空間をじんわり長く温めるのに適しているのがパネルヒーターです。
パネルヒーターからは1機種紹介させて頂きます。
おすすめ8 山善/DP-SD30
壁掛けも可能なコンパクトなパネルヒーター
会社名 型番 | 山善 DP-SD30 |
---|---|
設置方法 | 床置き、壁掛け |
会社名 | 山善 |
型番 | DP-SD30 |
サイズ(mm) | 床置き:幅425×奥行150×高さ320 壁掛け:幅425×奥行110×高さ320 |
消費電力(最小時/最大時) | 300W |
電気代目安(最小時/最大時) | 9.1円 |
リモコン | ー |
自動温度調整 | 〇 |
切りタイマー | ー |
切り忘れ防止タイマー | ー |
転倒時自動OFF機能 | 〇 |
温度上昇防止機能 | 〇 |
とてもコンパクトでシンプルなパネルヒーターです。
足を外す事で壁掛けにも対応できスペースを有効に使用する事ができます。
側面のダイヤルで温度調整が可能でかつ消費電力は少ないので脱衣所やトイレのような狭い空間をじんわりゆっくりと長く温める使い方が向いています。
例えば洗面所(脱衣所)を家族が使い始める少し前に電源を入れて洗面所を温めておく。
そして家族全員が使い終わったらオフにする、というような使い方がおすすめです。
補足:切り忘れ防止タイマーが無い製品は市販のタイマーで対応できる
市販されている商品の中には作動から一定の時間が経過すると自動で電源がオフとなる「切り忘れ防止タイマー」が備わっていない物もあります。
そういった製品には市販のコンセント型タイマー等で切り時間をセットしておけば、電源の切り忘れに対処する事が可能です。
まとめ:ヒーターの特徴を理解して安全に快適空間をつくりましょう
今回は洗面所に置くことを想定した暖房器具について
- 種類別の特徴
- かかる電気代のめやす
- 選び方のポイント
- おススメのヒーター
を紹介させて頂きました。
洗面所に設置するタイプの物であれば電気代はおおむね1時間当たり約9.3円~37.7円が目安となります。
機器によっては自動的に室温の温度を調整する自動調整機能や、一定の時間になると自動的に電源が切れるタイマー機能を備えるものもあります。
そういった機能を活用する事で暖めすぎ等の無駄を抑える事が出来て、結果的に電気代も節約する事につながります。
暖房機器には人を温めるのに向いているもの、空間を暖めるのに向いているものと特徴があります。
ご自宅の洗面所(脱衣所)の広さや使用頻度、時間帯等を考えた上でそれぞれの機能を活用すれば
より安全で経済的な快適空間を作る事が可能です。
皆様のお宅が少しでも快適な空間になるような情報となりお役に立てればうれしいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメント